
私は、1日のなかでお風呂の時間が1番憂鬱でした(笑)
出産後しばらく、
お風呂の時間が一番苦痛だったくらい
毎日一苦労。
疲れた日は、シャワーのみの日も。
ですが、
成長と共に少しずつ楽になります!
お風呂が楽に感じてきたのは
上が3歳・下が2歳のころ。
この記事は、
年子出産後から現在までの
ワンオペお風呂の実態をお伝えします。
下の子がうまれて3ヶ月までは沐浴

我が家は下の子が小さめだったことと、
長男の歩きはじめがゆっくりだったので、
お風呂の負担軽減のため
3ヶ月くらいまでベビーバスを利用していました。
下の子の首も座り、
うつ伏せも上手になって
寝返りもできるようになった
3・4か月から、
上のこと3人で入浴しはじめました。
うまれてすぐは、
・長男がお昼寝中に下の子は沐浴
・夕方下の子が寝ている間に長男とお風呂
・長男だけシャワー
で終わらせることもありました。
基本、夕方下の子が寝てくれている、
ご機嫌に起きているタイミングで
長男をお風呂に入れていたのですが、
タイミングが合わずお風呂序盤で
本格的に泣き出したときは、
近くでゴロゴロさせて様子を見ていました。
一般的に1ヶ月検診が終わると、
湯船デビューするお子さんが多いですよね。
長男はそうでした。
初めて一緒に湯船に入ったときの
感動はいまでも覚えています。
下の子に関しては、
3ヶ月くらいまで
ベビーバスを利用。
先程お伝えしましたが、
小さめで軽かったのと、
・首も座っていない状態
・まだヨチヨチ歩きの長男と入れるのは絶対大変
だと思ったからです。
下の子が2・3ヶ月経った頃から、
お風呂の時間とタイミングは
長男と同じ夕方に変更。
下の子の沐浴後、疲れて寝ている間に
長男のお風呂といった流れがおおかったです。
湯船デビューは下の子の首が座り寝返りした3・4か月
生後3ヶ月くらいまでは、
まだよかったのですが…
下の子も湯船に入りはじめてからが大変。
足元のおぼつかない長男と
赤ちゃんをダブルで見て、
自分も入るので目が離せず、
お風呂のときは
常に気が張っていましたね。
でも、一度に全員のお風呂が終わるので
いれてしまえば後が楽なんです。
【お風呂の流れ】
①長男、長女のおむつ・服・タオルを準備しておく
②長男の体を洗う→湯船に入れる(お湯は少なめ)下の子はバスマットで待機
③長男を見ながら、自分の体と下の子を洗う
④全員で入浴
⑤下の子が出る(タオルで拭いてオムツをつけて自由)
⑥長男を出す(タオルで拭いてオムツをつけて自由)
⑦自分の体をふき、子ども2人の保湿、着替え
⑧自分の着替え、スキンケア
⑨みんなで水分補給
我が家は、下の子が1月生まれでした。
寒い時期なので、
お風呂前に室内は暖かくし
入浴後裸でいても大丈夫なようにしていました。
下の子が動きはじめた時期のお風呂

この時期も大変。
長男が安定してきたころに
下の子がつかまり立ち、歩きはじめたからです。
基本お風呂の流れは上記と変わりませんが、
シャワーだけにしてしまう日も
たくさんありました。
「湯船に入れてあげないと」
と言われたこともありましたが、
毎日一人でやっているのは自分。
疲れてサボりたい日もあります。
頑張りすぎでストレスが溜まると、
自分にも子どもにも周りにも悪影響なので、
手を抜きまくりで大丈夫だと思います。
下の子も湯船の中で
安定して立っていられるようになれば、
母は監視員をして2人が寝た後に、
一人で入る日もありましたが、
結局泣いて呼ばれるためゆっくりできず、
基本一緒に済ませていました。
お風呂で活躍したグッズ
我が家では
あまりお風呂便利グッズ的なものは
利用していませんでした。
バスマット
長男がうまれて、
お座りをはじめた時期に
バスマットを購入しました。
2人いるので、
万が一の転倒に備えて
バスマットは常に敷いていました。
また、お風呂以外では
ちょっとした水遊びにも使用していましたよ。
現在、5歳、3歳になり
バスマットは敷いていませんが
「あいうえお表」になっているので、
湯船の淵に立てかけて、
ひらがなを覚えるのに利用しています。
好きな玩具
ご機嫌にお風呂を楽しんでほしいので、
濡れても大丈夫な玩具は基本持ち込みOK
おままごとグッズや
入浴剤を入れてお店屋さんごっこ、
ウルトラマンをもって戦いごっこなど、
その時期のブームの玩具をもって
入浴していました。
なので、お風呂に入るのが嫌で大変なことは、
あまりなかったように感じます。
年子のお風呂が楽になった時期は2歳・3歳ごろ

2人同時のお風呂は、
湯船に入るのでなかなか気が抜けないですが、
・2人とも言葉で伝えらる
・理解力が増す
・体がしっかり安定してくる
3歳、2歳くらいの時期に
少し楽になってきたなと感じました。
長男3歳・下の子2歳頃の様子
・衣類の着脱ができる(要手伝い)
・危険なことを理解する
・待つことができる
・自分で体や頭をを洗おうとする
こういった姿が見られるようになり、
子どもたちに任せて
見守ることができる時間が増えました。
5歳・3歳のお風呂
現在は、さらに楽になりました。
「ママは来ないで」
と言われる日もあるくらいです(笑)
もちろん見守りは必要なんですが、
2人で背中を洗い合ったり、
おままごとをして遊んだりしています。
気分でやらない日もありますが、
自分たちで保湿もして
着替えもしてくれるので、
最後に仕上げをするくらいで、
自分のスキンケアをする時間もできました。
なんなら、
子どもたちがテレビを見てる間に、
母は一人でお風呂に入ったり、
洗濯を干したりする時間も。
【まとめ】年子のお風呂は大変!ワンオペお風呂はどうしてる?
年子に限らず、
ワンオペで子どものお風呂は大変ですよね。
目は離せませんが、
成長とともにお風呂も楽になってきます。
生まれてからしばらくは怒涛の日々を過ごし、
終わりの見えないワンオペ育児に
心折れそうになることもあるかと思いますが、
程よく手抜きをしながら一緒に頑張りましょう。