年子とはいえ、
小さい時期の数か月は
大きな差がありますよね。
・生活リズムは一緒にできるのか
・年子育児の1日はどういった流れなのか
不安な方もいると思います。
我が家は1歳半の年子。
長男が3歳、長女が2歳まで
自宅で過ごしていました。
その時期とにかく重視していたのは
「生活リズム」です。
生活リズムを付けると
見通しがもてるため予定も入れやすいです。
今回は我が家の年子育児
「生活リズム」についてお伝えしていきます!
年子育児1日の流れ
〜下の子が生まれて2ヶ月以降編〜
6:30起床
(2人とも7:30までには起こしていました)
7:00 朝食・授乳・身支度
9:00 下の子が眠くなり授乳
9:30 下の子午前寝
10:00〜10:30 下の子授乳後、
支援センター・公園へ行く
12:30 帰宅・昼食
13:30 お昼寝・授乳後下の子も
お昼寝夕飯の準備
15:00 起床・おやつ・授乳
16:00 お散歩
18:00 夕食・授乳
19:00 お風呂・沐浴・授乳
19:30 寝かしつけ
(布団で少し遊んでから絵本)・授乳
20:00 就寝
20:30 離乳食が始まれば作り置き、
家事、仕事、自分時間
※下の子は夜間2時間おきに授乳
下の子が生まれてすぐ、
基本上の子は上記のリズムで動きますが、
下の子が寝たり起きたりなので
そのペースに合わせて、
お部屋で玩具で遊んだり、庭、
バルコニーで遊んだりして過ごしていました。
年子育児生活リズムをつける3つのポイント

前職保育士をしていたこともあり、
生活リズムは保育園の生活に近い感じで
過ごしていました。
上の子が3歳になったら
保育園にいかせる予定だったので
丁度よいかなとおもい、
基本上記のリズムを崩さないように
気を付けていました。
とはいえ、夕方の変な時間に
寝てしまうことももちろんあります。
しかしこの時期の夕寝は、
夜寝るのに問題ないと言われたことがあり、
気にせず寝かしていました。
うちの場合は、言われた通り、
夕寝したことで大きくリズムが
崩れることはありませんでした!
①上の子の生活リズムの徹底
まずベースを作ること。
上の子の生活リズムを徹底して、
自然と身につくように気を付けました。
長男も生後2ヶ月3ヶ月から朝起きる時間、
夜寝る時間は基本同じ。
成長と共に午前寝がなくなり、
お昼寝の時間も安定してきました。
上の子のリズムができていること、
自分でもなんとなくわかっていることで、
スムーズに過ごすことができます。
下の子がお腹の中にきてくれてからでも
大丈夫だと思います。
なんとなく生活リズムをつけてあげると、
上の子も安定して過ごせるかもしれません。
②生後2~3ヶ月下の子のリズムをつけはじめる
生後2〜3ヶ月経つと下の子のリズムが
何となくわかってきます。
そこで上の子と生活リズムを
合わせはじめました。
長男同様、
朝起きる時間・寝る時間を揃えるところから開始。
沐浴の時間も、生まれてすぐは
長男のお昼寝中でしたが、
夕方に変更。
③朝、昼、夜寝る時間の徹底
朝起きる時間、夜寝る時間を
ある程度決めると、午前寝の時間も
だいたい読めてきます。
もちろん、どちらかが早く起きたり、
車の中で寝てしまったりと
上手くいかない日もあります。
なんでも徹底すると疲れてしまうので、
大体の目安として生活できると
良いと思います。
そのうち成長と共に、
2人のリズムをだんだんと
重ねることができました!
上の子が昼寝をしなくなったら下の子のリズムに合わせる

上の子が2歳半ころから
お昼寝を嫌がるようになりました。
下の子はまだお昼寝が必要なので、
その時間は自宅で過ごし、
バルコニーや庭で遊んだり、
絵具や粘土などで遊んだりして過ごしました。
この時期、下の子が寝ている時間、
夕飯の支度等はできたりできなかったりです。
夕方、下の子をおんぶしながら、
上の子にはテレビや動画を見てもらい、
夕飯を作っていました。
3歳と5歳年子生活リズム〜平日編〜
現在、3歳と5歳。平日は保育園へ通っています。
6:30 起床(7時半までには起こす)
8:30 出発
16:30 お迎え(子ども希望)
公園・庭で遊ぶ
(お昼寝しているので遊びたりていない)
買い物へいくことも
家ではテレビや動画、
スマイルゼミをして過ごす
17:30 お風呂(夕食後になることもある)
18:00 夕食
18:30 自由時間
お風呂に入っていなければお風呂
遊んでいる間にパパのお弁当作り
20:00寝室へ移動して遊ぶ
(戦いごっこやダンスで
最後の体力消耗タイム)
20:30絵本タイム
(好きな絵本1冊ずつ、
最後に長めの聞くタイプの絵本)
21:00 就寝
3歳と5歳年子生活リズム〜休日編〜

休日の基本的なリズムは変わりません。
だいたい朝7時半までには起床し、
夜21時までに就寝。
土曜日は長男のスイミングで9時には
外出します。下の娘はその付き添い。
スイミング終了後そのまま
遊びに出かけるか一旦帰り昼食。
お友だちと公園や動物園で
待ち合わせして夕方まで遊ぶことが多いです。
パパがいる日は、
いつも行かない大きな公園や
ショッピングモール、夏は川へ行き遊びます。
休日に関しては、
午前午後とにかく外へ遊びにいきます。
パパがいないことが多いので、
お友達に連絡し子ども同士わいわい
過ごしています。
私1人の日は、妊娠中ということもあり
2人共、満足してくれません(笑)
【まとめ】年子育児は生活リズムの徹底で乗り切れる
我が家はこんな感じで過ごしています。
大きくなるにつれて楽になる部分もあれば、
逆に大変になってくることもあります。
体力お化けなので、ついていくのが大変!
でも話せばわかる年齢なので、
少し動画を見せている時間、母は休憩します!と伝えだらだらしちゃいます。
我が家は平日も休日も
パパが仕事のことが多いので、
このリズムにパパが入ってくる感じです。
でも、パパがいる日は、
あまり気にせず好きに過ごすので、
リズムも何もない日が多いです!
疲れた日は頑張りません。
年末には3人目が仲間入りします。
また年子2人と赤ちゃんの生活を
お伝えできるように頑張ります!