年子育児は手抜きをしながら、
便利グッズに頼っていきたいものです。
ですが、成長とともにお金もかかりますし、できればここでお金をかけずに、
必要最低限のものだけ追加購入して
乗り越えたいとも思いませんか。
我が家は、
ベビーゲートやメリーなどの玩具、
洋服や離乳食用のブレンダー、
ベビーバス他、必要であろうものは
一通り揃っていたので、
できるだけ1人目で使用したもので
いけるところまで行きたいと
考えていました。
ケチな私が、プラスで買い足した便利グッズを3つ紹介します!
年子育児2人目で買い足した便利グッズ3選
私が買い足したのは、3つ。
①ベビーベッド
②オマル
③2人乗りベビーカーです。
これら3つは購入後も大活躍でした。
①ベビーベッド

年子で妊娠した時点で、
ベビーベッドは必須だと思いました。
長男は、歩きはじめが1歳4か月で、
下の子出産の2ヶ月程前でした。
マイペースだったので、
赤ちゃんの安全確保のために購入しました。
手が離せない、少し目を離してしまう、
下の子が寝ているときは
ベビーベッドを利用していました。
上の子には、
赤ちゃんのいる生活に
慣れて欲しいこともあり、
余裕のある時間は
ベビーベッドは使用せずに
上の子と同じ空間で過ごし、
赤ちゃんにしても良いことと悪いことを伝えていくようにしました。
ベッドはカトージさんの
ベビーベッドプレイヤード折り畳み式
を購入しました。
ベッド自体にロック機能付きローラーが
ついているので、近くに移動させたい時も
簡単に動かすことができます。
家以外で
持ち運ぶことはありませんでしたが、
コンパクトに畳めて専用ケースもついているので持ち運びもでき、収納場所もとらず、
お値段もお手頃でした。
また成長と共にサークルにもできるので、
寝返りやつかまり立ちをしだした時期にも
大活躍していました。
②オマル

うちの長男が本格的にトイレトレーニングをしたのは3歳前です。
正直、上の子だけならオマルを購入する気はありませんでした。
場所も取るし、処分も面倒だからです。
ですが、その頃下の子は1才半すぎで、
兄の真似っこが大好きでした。
やる気があるなら一緒に座るだけでも
とおもい、西松屋で
椅子のように座れるタイプのオマルを購入。
兄がトイレに座ると向かい合って
下の子もオマルに座り
楽しそうにしていました。
また、私の手が離せないときに、
上の子がトイレを訴えると、
オマルに座るように声をかければ
そこで用を足してくれていたので、
そういった面でも大活躍でした。
③2人乗りベビーカー

2人乗りベビーカーは
今でも大活躍しています。
うまれてしばらくは、
長男が使用していたベビーカーを使い、
抱っこ、おんぶ、ベビーカーに乗る、
+兄は歩き、で2人を回していました。
出産前から
ベビーカーの購入検討はしていましたが、
お金をかけたくなかったので
渋っていました。
我が家が
2人乗りベビーカーを購入したのは、
長男が2歳、下の子が6ヶ月のときです。
長男はよく歩くタイプでしたが、
長時間の外出は疲れてしまいますし、
どちらかを抱っこしているのは
大人が疲れます。
特にワンオペ移動は肩と腰が限界です。
そこでベビーベッド同様、
カトージさんで
2人乗りベビーカーを購入しました。
現在5歳と3歳ですが、
テーマパークやショッピングモール
遠出したときには必ず使用し、
防災用にも常時車の中に入っています。
年子育児2人目で購入すれば楽だったと思う育児グッズ
今思えば、これがあったら楽だったかも、
3人目では購入してしまおうかと迷っている
グッズは、
便利なお風呂グッズです。
お風呂グッズ
沐浴、お風呂についてです。
うちは長男が使っていた、
空気を入れて膨らますタイプの
ベビーバスを利用していました。
穴が開いていたものの、
数か月だけだと思い、
ガムテープで補強して使っていました。
沐浴って腰や腕に負担がきますよね。
うまれてしばらく
ベビーバスを使っていたので、
もっと楽に入れられる物に
変えても良かったかなと思います。
お風呂は目が離せないので気が張ります。
どんどん動きはじめる下の子と、
ヨチヨチ歩きの長男だったので、
3人でお風呂に入りはじめてからは、
バスチェアーがあったらもう少し、
気持ち楽に入れたのかなんて
思うこともありました。
【まとめ】【お金をかけたくない年子ママ必見】あると便利な育児グッズ3選
今回は、年子2人目出産にむけて、
あると便利なグッズをご紹介しました。
一通り必要なものが揃っているていでお話ししましたので、3選となりました。
最近は便利なグッズがたくさんあるので、
見に行くだけでも楽しいですよね。
我が家は、1年半だったので、
あまり買い足すことはしませんでした。
買い足した物が
ベビーカーやベッドと大物でしたが、
現在もこれからも活躍が期待できるので
後悔はないです。
今回3人目の出産も控えていますが、
今のところ
沐浴や肌着類だけ
新しく購入しようかなといったくらいです。