年子も1歳半程離れると、
「2人乗りベビーカーっている?」
って私も悩みました。
結論、買ってよかった!!
現在は長男5歳、長女3歳ですが!
妊娠8か月。常に車に乗っています。
最初は、もう長男は2歳だし、
ベビーカーに乗せるつもりがなかったので、
購入に迷いました。
それなりに値段もするし
実際に使うかどうかわからないし。。。
購入の決め手は、
旦那が見つけてきた
KATOJIさんのベビーカー
「二人でゴー」
お値段と旦那からの一声で
購入を決めました。
KATOJIさんの2人乗りベビーカーは2万円以下。
我が家は年1で私の実家、
神奈川に帰省します。
それも私一人で子を連れていくことが多いので、
旦那からの
「絶対あったら楽だよー」「絶対使うよー」
の言葉で購入決定。
長男2歳、長女6ヶ月、夏の終わりのことでした。
我が家のベビーカーはKATOJI
我が家はKATOJIさん(カトージ)のベビーカーを購入しました。
まずベビーカーというと
高いイメージがあったので
2人乗りなんていくらするんだ。。。
と思っていました。
KATOJIさんのベビーカーは、
1万9千円(楽天)
安くても
2万後半はかかると思っていたので
驚きました。
【購入の決め手・メリット】
- 値段が2万円以下
- 折りたたんで車に乗ること
- 縦長なので改札も問題なく通過できる
- 背面で後ろは立ち乗りもできるし座ることもできる
- 前も後ろも安全ベルト付き
- テーブルがついて飲み物もおけるのでお祭りや外ご飯にも使える
- 持ち手のところは付属でポケット付き(便利)
- 前席はリクライニングで途中で寝てしまっても問題ない
【使ってみてのデメリット】
- 持ち運びが重い
- 自立して立たない(場所を取る)
- 後ろに乗った子は寝られないかも(うちの子は寝てた)
いつから・どんな時に利用するのか
我が家は長男が2歳、長女が6ヶ月の時に購入しました。
現在5歳と3歳になり以前ほど頻繁に登場はしませんが、
いまだに利用しています。
主に利用するタイミングは、
ショッピングモールや商店街へ行くとき、
大きなお祭りなど
稀にテーマパークや都会へお出かけするとき
休日のショッピングモールは人が多く、
カートもなくなってしまうことがありますよね!
到着してすぐは、ご機嫌な子どもたちですが、
疲れてくるとダブル抱っこ。。。
抱っこでは大人が疲れてしまい
ストレスになるので、
ベビーカーに乗ってもらいます。
購入当初、
まだ下の子が小さいうちは、
付属のテーブルもつけて、玩具を渡したり、
昼食の際は、おろさずにそのまま利用していました。
現在は付属のテーブルや日よけは外しています。
基本歩き、疲れたら乗るというスタイルです。
荷物もおけるので便利ですよ!
テーマパークへ遊びに行った際も大活躍でした!
移動が多いテーマパーク内は
ベビーカーにのってもらえるので、
抱っこをせず大人も体力温存できます。
荷物もたくさんかけられるので、
夏は水分や冷却グッズ、軽食など
あらゆるものを鞄に入れてベビーカーにイン!
購入当初、
実家帰省の際に持って行ったことがあります。
結婚してからたまにしか帰省しないので、
基本車。電車には乗りません。
都会の子連れ電車移動はいつも下手です(笑)
ベビーカーで電車に乗るのもドキドキ!
結果、
人が多いので不便??
ベビーカー用のエレベーター行列で時間かかる!
しかもエレベーターを見つけるのは至難の業!
慣れですかね?
私の場合は、年1帰省なので、
子どもも興奮して歩いてくれたり、
見るものが多く刺激的だったりするので、
人手がある時は2人乗りじゃなくても良いかも?
と思いました。
1度だけ持って帰省しただけです。
いついらなくなるのか
一応体重制限があり、
前席は4か月から20キロ、後ろ席は2歳半から20キロまで
と書いてありました。
「いつから使わなくなるのか?」
というくらい、遠出や長時間のお出掛けの際は役に立ちます。
「大きい子なのにベビーカー乗るんだ」
と思う方もいるかもしれない。
私もそちら側の人間でした。
しかし、親も子もご機嫌にお出掛けできるなら
それが一番ではないでしょうか?
私の住む地域では
あまり利用しているご家族をみないので、
よく振り向かれますが、
都会へ行くとたくさんの方が使っていました。
大阪のテーマパークへ行った際も♪
さらに現在妊娠8か月に入るので、
これからも長いお付き合いになると思っています。
年子に2人乗りベビーカーは必要!我が家はKATOJIの2人でゴー まとめ
我が家が愛用している
「二人でゴー」は比較的シンプルでコンパクトなタイプです。
購入時2人の年齢をみてコチラにしました。
ほかにもたくさんの種類があるので、
ご家庭で使用しやすいタイプを選び購入するのがおすすめです。
公園まで抱っこやおんぶで行っていた時期もあります。
行きはみんなご機嫌、帰りは疲れて不機嫌(笑)
楽しくただいま!と言えるのって気持ち良いですよ!