我が家は、
長男4歳児クラス・長女3歳児クラスのときから
スマイルゼミをはじめました。

取り組みはじめて1年。
正直飽きている姿も見られます(笑)
でも、予想以上に成長しています。
・本当に自発的にやるの?
・親が教えなくてもできるの?
・これだけで文字の書き読みができるようになるの?
・飽きないの?
そんな疑問にリアルにお答えしていきます。
スマイルゼミをはじめたきっかけ
我が家がスマイルゼミをはじめたきっかけは
息子の周囲で文字の読み書きが
できる子が増えてきたこと。
ひらがなのワークを購入し
取り組もうとしていましたが
「こだわりが強すぎて話を聞かない」
「自信がなくやりたがらない」
「興味がない」
そんな様子で
親が教えるとお互いに
「イライラしちゃう(笑)」
ということで
タブレットなら子どもも抵抗ないし
スマイルゼミお試し2週間から開始!
長女は3歳だったので悩みましたが
「やりたい」というので
2人同時にはじめました。
長男4歳児で初めて1年の変化
【はじめた当初】
・文字の書き読みは全くできない
・鉛筆の持ち方もわからない
・数字は10までしか数えられない
・しかし語彙力、記憶力はある
【3ヶ月】
・鉛筆を上手に持つ
・字が読めるようになる
・赤ちゃん用の絵本をつっかえながら読む
・数字1〜20まで理解する
・数字20~1までも理解できる
【半年】
・絵本を自分で読む
・しりとりが上手になる
・数字1〜50を理解する
・あいうえお表を見て字を書こうとする
【1年】
・見本を見ながら自分の名前を書く
・絵本の読み聞かせで間違いを指摘する
(聞きながら字を見ている)
・図形を頭の中で想像して組み立てる
・まず問題全体をみてからはじめる
・1〜20までなんとなく英語で理解する
・英単語だけでなく動詞も一緒に覚える
・その他、生活に必要な知識の習得
長女3歳児で初めて1年の変化
【はじめた当初】
・兄がやるからやりたいだけ
・お絵描きが好きなので鉛筆は持てる
・文字の読み書きできない
・数字は1〜10まで数えられる
【3ヶ月】
・身近にある字を読む
・同じ形を理解する
【半年】
・英語に興味を持つ
・文字を綺麗になぞる
・前から何番目、後ろから何番目かを理解する
・同じ長さ・何個分長さが違うかを理解する
【1年】
・物語のあらずじを理解して問題を解く
・正確ではないが自分の名前を書く
(文字の大きさバランスが綺麗)
・簡単な文字を読む
・英語の発音が綺麗
・20~1まで数字を反対に並べる
・その他、生活に必要な知識の習得
本当に自発的に楽しんで取り組んでいる!?
自発的に取り組んでいたのは
最初の1ヶ月くらい(笑)
マイタブレットに大興奮!
が、しかし!
その後は…なんとなく声をかければやる。
今は…
「今日いつやる?」
「ご飯・お風呂・スマイルゼミどの順番にする?」
「スマイルゼミやったっけ?」
と声をかけるとやりはじめます(笑)
自発的にやる日も
あったりなかったり…
2人ともタイプが違い
長男は毎日決められた課題を3つこなすタイプ↓

長女は気分でやらない日も多く
好きな課題を自分で選んで取り組みたいタイプ↓

面白いことに
長女はやりたがらない割にスイッチが入ると
一気にやるので
長男より多く取り組んでいたりもします(笑)
こんな感じでめんどくさそうにしていますが
「辞めたい」とは言わないので
引き続き続けていきます♪
親が教えなくてもできる?
現在5歳・4歳ですが、
ある程度自分たちでできます!
ですが、
親が全くノータッチは無理です。
やはり間違いが続けばイライラしたり
「一緒にやろう」「見てて!」
なんて日も。
問題が難しければ
一緒に考え教えることも
少なくありません。
あと、
ペンの反応が悪い
音声問題をうまく聞き取ってもらえない
そういったこともあるので
どうしても親が出ていく場面はある。
それでも、毎回ではないので
助かっています。
飽きずに継続できるの?
正直2人とも飽きています(笑)
得意不得意が出てくるので
今日の課題が苦手な問題だと
めんどくさそうに。。。(笑)
また、
数の問題は何回も何回も
同じような問題を繰り返すこともあります。
「スマイルゼミ楽しい?」と聞くと
「楽しくはない」と即答です。
でも!
「これスマイルゼミで習った」
この言葉よくいっています。
そのくらい本人たちの力に
なっているのは確かです。
また、
ゴリゴリのお勉強感はないので
嫌と言いながらも…なんだかんだ
毎月のイベントを楽しみにしていたり

マイキャラ作りを楽しんでいます。

意外と良いのがスマイルゼミ内でのメッセージ機能

タブレットと親の携帯をつなげると
今日取り組んだ内容を送信できます。
そのなかで
メッセージのやり取りができるのですが
「ぱぱとお話ししたい」
この気持ちで
字を見ようみまねで書く姿がありました。
「大人がしているメールみたい」
「パパとメッセージのやり取りができる」
これが楽しく課題を終わらせる
それはそれで悪くないなと思っています。
まとめ:我が家はいけるところまでスマイルゼミでいく
「1年でここまで成長するとは思わなかった」
これが我々夫婦の感想です。
わからないときに呼ばれる
簡単なことを教える以外
何もしていないんです。
毎日継続するのって大人でも大変ですよね。
タブレットやゲーム感覚とはいえ
内容は「お勉強」
「飽き」は仕方ないと思っています。
それでも「辞めたい」と言わない
「なんだかんだ自分でやり始める」
そんな姿があれば引き続き取り組んでいこうとおもいます。
また、
決して安いとは言えませんが
どこかへ通うようよりも
月・年間で考えると
費用が安く済むのも魅力的なんですよね。
そして力もついてくるので
はじめてよかったなと思っています♪