子育て 【実際どうなの?】スマイルゼミ幼児コースをはじめて1年の感想 我が家は、長男4歳児クラス・長女3歳児クラスのときからスマイルゼミをはじめました。取り組みはじめて1年。正直飽きている姿も見られます(笑)でも、予想以上に成長しています。 2025.06.10 子育て
子育て 繊細な息子と歩む保育園生活 〜HSC(ひといちばい敏感な子)との向き合い方〜 「うちの子、もしかしてHSCかもしれない」そんなふうに思いはじめたのは、息子が3歳で保育園に入園した頃のことでした。HSCかもと疑いはじめたきっかけひとつひとつ乗り越えてきた方法など当時の記録と共にお伝えします。 2025.06.06 子育て
子育て 保育園いつまで泣く?〜2年間担任・行事すべて拒否した娘が笑顔で登園しはじめるまで〜 月から保育園生活がスタートしたご家庭も多いのではないでしょうか。初めての母子分離。不安で泣いてしまう子は多いです。大体4月入園から5月のGWが明け6月くらいには慣れてくる子が多い印象。ですが… 2025.06.03 子育て
子育て 支援センター苦手ママ必見!人見知りHSPが伝えるおすすめの支援センターでビュー法 子どもが生まれると必ず耳にする「支援センター」病院や保健師さんから進められることもありますよね。行きたいけど、行くまでが・・・人見知りだからできれば行きたくないけど子どものために行くべき?ママ友って必要? いっても1人だったらどうしようみんなの輪に入れるか心配悩むママもいるのではないでしょうか。 2025.06.02 子育て
年子育児 【お金をかけたくない年子ママ必見】あると便利な育児グッズ3選 年子育児は手抜きをしながら、便利グッズに頼っていきたいものです。 ですが、成長とともに、お金もかかりますし、できればここでお金をかけずに、必要最低限のものだけ追加購入して乗り越えたいとも思いませんか。 2025.05.31 年子育児
年子育児 ワンオペ年子ママにおすすめの遊び場6選 年子2人を連れてはじめての外出は緊張しますよね。数か月の差で発達段階に差が見られるこの時期、上の子のことを考えると「遊ぶ場所」に悩むママもいるのではないでしょうか。 結論、子どもの安全確保ができ、親が一人でも見きれる場所であることが重要です。その結果「ここが一番楽しめて親も楽」だと思った遊び場を9選ご紹介します。 2025.05.28 年子育児
年子育児 年子のお風呂は大変!ワンオペお風呂はどうしてる? ワンオペ年子のお風呂は大変です。年子出産後しばらくは、お風呂の時間が一番苦痛だったくらい毎日一苦労でした。疲れた日は頑張らず、シャワーのみでも大丈夫です。下の子は1ヶ月超えてもベビーバスを使っていました。 2025.05.26 年子育児
年子育児 元保育士ママが伝える年子保育園選びのポイント6選 保育士歴10年、大規模保育園から小規模保育園、子ども園で働いてきた元保育士が、年子兄妹の保育園選びで気を付けたことをご紹介します。 2025.05.24 年子育児
年子育児 年子育児は生活リズムの徹底で乗り切れる れる 年子とはいえ、小さい時期の数か月は大きな差がありますよね。 我が家は1歳半の年子。長男が3歳、長女が2歳まで自宅で過ごしていました。その時期とにかく重視していたのは「生活リズム」です。 2025.05.21 年子育児
年子育児 年子に2人乗りベビーカーは必要!我が家はKATOJIの2人でゴー 年子も1歳半程離れると、「2人乗りベビーカーっている?」って私も悩みました。 結論、買ってよかった!!!!!!!!!!!!!! 現在は長男5歳、長女3歳ですが!妊娠8か月。常に車に乗っています。 2025.05.20 年子育児