ワンオペ年子のお風呂は大変です。
年子出産後しばらくは、お風呂の時間が一番苦痛だったくらい毎日一苦労でした。
疲れた日は頑張らず、シャワーのみでも大丈夫です。下の子は1ヶ月超えてもベビーバスを使っていました。下の子が動きはじめるとさらに大変ですが、成長と共に少しずつ楽になります!
この記事は、年子出産後から現在までのワンオペお風呂の実態をお伝えします。
下の子がうまれて3ヶ月までは沐浴
我が家は下の子が小さかったことと、長男の歩きはじめがゆっくりだったので、お風呂の負担軽減のため3ヶ月くらいまでベビーバスを利用していました。下の子の首も座り、うつ伏せも上手になって寝返りもできるようになった3・4か月から、上のこと3人で入浴しはじめました。
うまれてすぐは、長男がお昼寝中に下の子は沐浴し、夕方下の子が寝ている間に長男とお風呂に入ったり、長男だけシャワーをしたりして終わらせることもありました。
基本、下の子が寝てくれている、ご機嫌に起きているタイミングで長男をお風呂に入れていたのですが、タイミングが合わずお風呂序盤で本格的に泣き出したときは、近くでゴロゴロさせて様子を見ていました。
一般的に1ヶ月検診が終わると、湯船デビューするお子さんが多いですよね。
長男はそうでした。初めて一緒に湯船に入ったときの感動はいまでも覚えています。
下の子に関しては、3ヶ月くらいまでベビーバスを利用していました。
先程お伝えしましたが、小さめで軽かったのと、首も座っていない状態で、長男とダブルで入れるのは絶対大変だと思ったからです。
下の子が2・3ヶ月経った頃から、お風呂の時間とタイミングは長男と同じ夕方にし、下の子の沐浴後、寝ている間に長男のお風呂といった流れがおおかったです。
下の子の首が座り寝返りした3・4か月から湯船
生後3ヶ月くらいまでは、まだよかったのですが、下の子も湯船に入りはじめてからがとても大変でした。
足元のおぼつかない長男と赤ちゃんをダブルで見て、自分も入るので目が離せず、お風呂のときは常に気が張っていましたね。
【お風呂の流れ】
①長男、長女のおむつ・服・タオルを準備しておく
②長男の体を洗う→湯船に入れる(お湯は少なめ)下の子はバスマットで待機
③長男を見ながら、自分の体と下の子を洗う
④全員で入浴
⑤下の子が出る(タオルで拭いてオムツをつけて自由)
⑥長男を出す(タオルで拭いてオムツをつけて自由)
⑦自分の体をふき、子ども2人の保湿、着替え
⑧自分の着替え、スキンケア
⑨みんなで水分補給
我が家は、下の子が1月生まれでした。
寒い時期なので、お風呂前に室内は暖かくして入浴後裸でいても大丈夫なようにしていました。
下の子が動きはじめた時期のお風呂
この時期も大変でした。長男が安定してきたころに下の子がつかまり立ち、歩きはじめたからです。基本お風呂の流れは上記と変わりませんが、シャワーだけにしてしまう日もたくさんありました。
「湯船に入れてあげないと」と言われたこともありましたが、毎日一人でやっているのは自分。疲れてサボりたい日もあります。頑張りすぎでストレスが溜まると、自分にも子どもにも周りにも悪影響なので、手を抜きまくりで大丈夫だと思います。
下の子も湯船の中で安定して立っていられるようになれば、母は監視員をして2人が寝た後に、一人で入る日もありましたが、結局泣いて呼ばれるためゆっくりできず、基本一緒に済ませていました。
お風呂で活躍したグッズ
我が家ではあまりお風呂便利グッズ的なものは利用していませんでした。
バスマット
長男がうまれて、お座りをはじめた時期にバスマットを購入しました。
2人いるので、万が一の転倒に備えてバスマットは常に敷いていました。
また、お風呂以外ではちょっとした水遊びにも使用していましたよ。
現在、5歳、3歳になりバスマットは敷いていませんが「あいうえお表」になっているので、湯船の淵に立てかけて、ひらがなを覚えるのに利用しています。
好きな玩具
ご機嫌にお風呂を楽しんでほしいので、濡れても大丈夫な玩具は基本OKにしていました。
おままごとグッズや入浴剤を入れてお店屋さんごっこ、ウルトラマンをもって戦いごっこなど、その時期のブームの玩具をもって入浴していました。
なので、お風呂に入るのが嫌で大変なことは、あまりなかったように感じます。
年子のお風呂が楽になった時期は2歳・3歳ごろ
2人同時のお風呂は、湯船に入るのでなかなか気が抜けないですが、2人とも言葉で伝えられて、意味も理解し待つことができたり、体がしっかりしてきたりした3歳、2歳くらいの時期に少し楽になってきたなと感じました。
長男3歳・下の子2歳頃の様子
・衣類の着脱ができる(要手伝い)
・危険なことを理解する
・待つことができる
・自分で体や頭をを洗おうとする
こういった姿が見られるようになり、子どもたちに任せて見守ることができる時間が増えました。
5歳・3歳のお風呂
現在は、さらに楽になりました。
「ママは来ないで」と言われる日もあるくらいです(笑)もちろん見守りは必要なんですが、2人で背中を洗い合ったり、おままごとをして遊んだりしています。
気分でやらない日もありますが、自分たちで保湿もして着替えもしてくれるので、最後に仕上げをするくらいで、自分のスキンケアをする時間もできました。
なんなら、子どもたちがテレビを見てる間に、母は一人でお風呂に入ったり、洗濯を干したりする時間もとれるようになりました。
【まとめ】年子のお風呂は大変!ワンオペお風呂はどうしてる?
年子に限らず、ワンオペで子どものお風呂は大変ですよね。
目は離せませんが、成長とともにお風呂も楽になってきます。生まれてからしばらくは怒涛の日々を過ごし、終わりの見えないワンオペ育児に心折れそうになることもあるかと思いますが、程よく手抜きをしながら一緒に頑張りましょう。